尼崎の相続税理士が教える!「相続税の仕組みを基礎から解説!初心者向けガイド」

こんにちは、相続税理士の香川晋平です。
相続税とは、亡くなった方(被相続人)の財産を相続した際に課される税金のことです。
相続は誰にでも起こりうるものですが、相続税の仕組みを知らないと「どれくらい税金がかかるのか?
「申告が必要なのか?」と不安に感じることも多いでしょう。
今回は、相続税の基本的な仕組みを初心者向けにわかりやすく解説しますね。

1 相続税がかかるケースとかからないケース

相続税は、すべての相続で発生するわけではありません。税金がかかるかどうかの判断基準は「基礎控除額」を超える財産を相続するかどうかです。
*基礎控除額の計算式
3,000万円 +(600万円×法定相続人の数)

例えば、法定相続人が配偶者と子ども2人(合計3人)の場合、
3,000万円 +(600万円×3人)= 4,800万円
この4,800万円を超える財産を相続する場合に、超えた部分に対して相続税が発生します。

2 相続税の計算の流れ
相続税は、次のステップで計算されます。
① 相続財産の総額を把握する
→ 現金・預貯金・不動産・株式・生命保険などを合算
② 基礎控除額を差し引く
→ 「相続財産 - 基礎控除額 = 課税対象額」
③ 法定相続分で分割して税率を適用
→ 相続税の税率は10%~55%の累進課税方式
④ 各相続人が実際に取得した割合で負担額を計算
⑤税額控除(配偶者控除・未成年者控除など)を適用し、最終税額を決定

3 相続税の申告と納付期限
相続税の申告・納付期限は、「相続開始(被相続人が亡くなった日)の翌日から10カ月以内」です。
期限を過ぎると延滞税や加算税が発生するため、早めの準備が必要です。

4 相続税対策の基本
相続税を抑えるためには、以下のような対策が有効です。
✔ 生前贈与を活用する(毎年110万円まで非課税)
✔ 配偶者の税額軽減を利用する(配偶者が相続する場合、一定額まで非課税)
✔ 小規模宅地等の特例を適用する(自宅の土地は最大80%減額可能)

事前にしっかり準備することで、相続税の負担を減らすことができます。

まとめ
✔相続税は「基礎控除額」を超える財産を相続する場合に発生する
✔計算は、財産総額の把握 → 控除の適用 → 税率計算 → 各相続人の負担額決定の流れ
✔申告期限は相続開始から10カ月以内
✔生前贈与や特例を活用することで節税が可能

いかがでしたでしょうか?
相続税は事前の知識と対策が重要となりますので、相続税申告が必要となる場合には、専門家にご相談されることをオススメします。
もちろん、私どもでも、しっかりアドバイスさせて頂きます。
尼崎、西宮、伊丹、宝塚、大阪市西淀川区などの阪神間で相続にお困りの方は、お気軽にご相談下さいませ。

無料相談実施中!

相続手続き相続税の申告生前贈与等についてお悩みのことがありましたら、

西宮・尼崎相続相談センターにお気軽にご相談ください。
相続に強い税理士が、親身になってサポートいたします。

まずはメールかお電話で無料相談をご予約ください。
オンライン・対面で30分程度お話をお伺いした後、無料でお見積りいたします。